合格体験記

2021年度

これから楽しい高校生活が始まる

進学校

県立船橋

合格校

専修大学松戸(E類)

■出身校舎

東大ゼミナール北習志野校

合格校

専修大学松戸(E類)

■出身校舎

東大ゼミナール北習志野校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    僕が志望校を決めたのは1年生の夏でした。1年生の夏に友達の勧めで東大ゼミナールに入塾し、塾長との初めての面談。僕は漠然と県のトップ校に行きたいと思っていました。そこで塾長に県立船橋という高校を教えていただき、志望校が決まりました。また、同じ時期に友達と一緒に県立船橋高校の文化祭に行ってみました。文化祭に実際に行ってみて、やっぱり県立船橋高校は良い高校だと思いました。今振り返ってみても、塾長と面談をしたあの日から、県立船橋高校に行きたいという気持ちは一度も変わることがありませんでした。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    3年生になり、コロナの影響で4月の上旬から5月の下旬まで約1カ月半学校に行けない時期がありました。そこで、1、2年生の理科と社会の復習をし、基礎を定着することができました。今ではそこで、しっかりと勉強できたことは大きかったと思います。

    夏になり、夏期講習会が始まりました。受験が終わるまではサッカーを休み勉強に集中することになりました。朝10時に塾に行って小テストの勉強をし、夕方6時から授業で出された宿題をし、夜の22時に帰宅するという生活をしていました。夏期講習会では、今まで解いたことがないような難しい問題に挑戦しました。解けない問題も多くありましたが、自分の力で解き直して正解を導き出すということがとても楽しかったです。夏期特訓会ではとても衝撃を受けました。僕はSSクラスに入りました。そこでテストが行われ、そのテストの順位順に席を移動し、授業を受けることになりました。そのテストで低い点数を取ってしまった僕は、後ろの方の席になってしまいました。とても悔しかったことを今でも覚えています。また、自分よりも順位が高い人が半数以上いる中で自分は本当に県立船橋高校に合格できるのかと思い、とても不安になったことをよく覚えています。しかし、この気持ちを持ったことで、入試のときは絶対に勝ってやろうという気持ちが生まれました。

    この気持ちを持ち続けて勉強し、初めての模試に臨みました。県立船橋の合格判定はB判定でした。少し嬉しかったです。ですが、理科と社会でたまたま良い点数を取れていただけで、国語、数学、英語の課題を気にも留めていなかったことは大失敗でした。この調子に乗った状態で10月の模試に臨むと、県立船橋の合格判定ではD判定となりました。明らかに前回のテストで取ったB判定に対する慢心と、課題を見逃したことに原因があったと思います。その後、英語はなんとか克服することができたものの、国語と数学はずっと自分を苦しめる科目になりました。現実を叩きつけられているような気がしました。11月と12月の模試の結果もC判定となり、不安が尽きることはありませんでした。

    冬期講習会が始まり、また夏と同じような生活が続きました。自分が苦手としていた数学と国語を重点的に勉強し、数学はたくさんの問題を解き、いろいろな解き方をノートにまとめ、覚えるようにしていました。しかし、国語は不安を残したまま私立入試を迎えることになってしまいました。

    私立入試の前日までは思ったより緊張しておらずよく眠れていたのですが、当日の朝は緊張していました。会場に着くと、周り全員が知らない人でしたが、模試のときのように、いつも通りにやれば大丈夫だと思い試験に臨みました。結果は合格でした。とても嬉しかったのですが、この合格を機に、公立入試まで気を引き締めて頑張ろうと思い直しました。

    僕はほとんどの時間を国語に費やすことにしました。たくさんの問題をこなしていると、だんだんと自分が求めている点数が取れるようになってきました。理科や社会も抜けている知識を補うために、何度も教科書を読み直しました。

    公立入試前日、私立入試とは違い、とても緊張しました。頑張って寝ようと思っても「チクタク」という時計の音が聞こえ、1時間くらい布団の中で起きていました。しかし、当日の朝は全然緊張していませんでした。やることはやった。あとはいつもの力を出すだけだと思い、いつも通り試験を受けました。

    合格発表の日、自分の番号がなかったらどうしようという不安の気持ちでいっぱいでしたが、9時になり合格者の受験番号が貼り出されました。自分の受験番号を見つけたとき、今まで目いっぱいやってきてよかったという気持ちと、これから楽しい高校生活が始まるという気持ちでいっぱいになり、体が震えました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    僕は外部のクラブチームでサッカーをしていました。平日週3回の練習、土日は遠征練習があり、勉強する時間があまりありませんでした。時間がないからといって、サッカーのあとには少しも勉強することもなく、だらけた生活をしていました。それでも定期テストはしっかりやっていたという自負があります。テスト2週間前にはワークを終わらせ、1週間前の土曜日からサッカーを休み、休日は12時間、平日は5時間勉強をしました。だから、定期テストでは良い点数を取れていました。僕はこの定期テスト勉強から、効率的な勉強の仕方を身に付けられたのだと思います。どのようにすれば短い時間で密度の高い勉強ができるのかを考え、実行することができました。また、「努力は人を裏切らない」という言葉を実感することもできました。短い期間であっても一生懸命勉強すれば、必ず結果がついてくるということを感じ、次のテストも頑張ろうというモチベーションにもつながりました。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    僕に勉強をする習慣を植え付けてくださり、そして勉強する環境を与えてくださった先生方、一緒に切磋琢磨しながら互いを高め合った友達、忙しい日も自分のために弁当を作ってくれた母、僕に目指すべき高校を教えてくださった塾長、本当にありがとうございました。

    最後に三つ、これからの受験生に伝えたいことがあります。一つ目は、自分に関わる全ての人に感謝の気持ちを忘れないこと。二つ目は、努力は絶対に無駄にはならないということ。三つ目は、早い段階で志望校を決めること。これが合格への一番の近道だと思います。皆さんもぜひ志望校を決めて合格への道をスタートさせてください。