合格体験記

2022年度

コツコツ勉強することの大切さ

進学校

青山学院高等部

合格校

日本大学習志野
八千代松陰(IGS)

■出身校舎

東大ゼミナール北習志野校

合格校

日本大学習志野
八千代松陰(IGS)

■出身校舎

東大ゼミナール北習志野校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    「青山受けてみれば?」父のこの一言をきっかけに、私は青山学院を目指すようになりました。このときの私は、中3だったにも関わらず、姉よりも偏差値の高い高校に行きたいとは思ってるだけで、受験生という自覚が足りず、漠然とした憧れを理由に父の言葉をすんなりと受け入れました。しかし、説明会動画や校舎見学の時に在校生の活き活きとした表情を見て「絶対にここに通いたい!」と思うようになり、志望校を青山学院に決めました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私が本気で受験について考え始めたのは、夏期講習会が始まった頃でした。夏前までは部活動や生徒会役員としての活動が忙しく、勉強はしていたものの、得意教科の勉強ばかりしていて苦手だった数学の勉強はあまりやっていませんでした。しかし、テストではそこそこ点が取れていたので、危機感はありませんでした。ところが、いざ講習会が始まってみると、それまで塾の先生から聞いていたようにとてもきつく、特に数学では全くついていくことができず、強い危機感を覚え、やめたいと思うことが何度もありました。それでも授業後も塾に残って勉強をしている友人の姿を見て、自分を奮い立たせて、なんとか夏を乗り切ることができました。しかし、本当の試練はこの後でした。講習会が終わると、なかなか勉強が手につかず、勉強以外のことをしている時間が多くなりました。そんなことをしていると当然偏差値は下がっていき、青山学院の合格可能性は0%になったこともありました。本気で志望校を変えようかと考えたこともあります。そんな中、青山学院高校の校舎見学に参加する機会がありました。そうすると、志望校に対する自分の気持ちがより一層強まり、勉強に集中できるようになりました。

    3年生では時間の流れがとても早く、あっという間に冬期講習会を迎えました。この時期には特に苦手である数学を重点的にやるようにしていました。また、過去問を解く回数が増えていたものの、一度も合格点には達したことがなく、モチベーションが下がってしまうこともありましたが、石井先生が面談をしてくれて励ましてくれたので、もう一度頑張ろうと思いました。入試直前になると、塾長が面接練習をしてくださいました。コロナの影響で学年閉鎖になったときにも、オンラインで練習をしてくれたおかげで、少しずつ答え方が分かっていきました。迎えた入試当日、会場に行ってみると周りがみんな頭良さそうに思えて、受かるわけが無いと思っていました。しかし、事前に受けていた日大習志野高校に合格していたこともあり、落ち着いて試験と面接を受けることができました。発表の日はすぐにやってきました。正直、県内の私立入試が終わり、周りが公立入試の勉強にシフトチェンジしている中で、このまま私立の勉強をしていて良いのだろうかと思ったこともありましたが「合格」の二文字を目にすると、受からないと思っていた高校に合格し、とても嬉しいと思うとともに、これまでの頑張りは無駄じゃなかったと思いました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    特にコツコツ続けることの大切さを学びました。入試に向けて何か特別な勉強方法を行うことはありませんでした。家では、小学生の頃から毎日勉強するように父から課題が出されていました。小学生のうちは嫌々課題をこなしていたものの、毎日やっていたおかげで勉強する習慣がついたとともに、確実に多くの知識が身についていきました。中学生になると部活動などで忙しくなったけれど、勉強する習慣が身についていたので、一定量の勉強をこなすことができており、中2生、中3生の頃はテストで安定して点が取れていました。このことから私は「コツコツ勉強することの大切さ」を実感しました。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    ここまで私が成長できたのは、私一人の力ではありません。小学生の時から塾に通わせてくれた両親。分からないところがあっても分かるまでとことん教えてくれた塾長や石井先生をはじめとする塾の先生方。常に刺激を与えてくれた友達。誰かひとりでも欠けていたら、今の私はいません。本当にありがとうございました。これから受験に挑む皆さん、この先何度も挫折しそうになることがあると思うけれど、そんなときには弱い心に負けないよう、楽しい高校生活を想像して頑張って下さい。