合格体験記

2025年度
自分の限界を決めつけてはいけない
進学校
都立昭和
合格校
工学院大学附属(文理)
■出身校舎
興学院羽村校
合格校
工学院大学附属(文理)
■出身校舎
興学院羽村校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください私は元々、姉と同じ高校で学びたいと思い八王子東高校を志望校にし、勉強してきました。しかし、3年生で出た仮内申の結果がとても低く、私の今の実力点では八王子東高校を目指すのが厳しくなってしまいました。どこの高校を志望校にするべきかたくさん悩んだ結果、自分の将来の目標として大学は国立大学に進学したいと思い、国公立大学志望者が多く通う高校でもある昭和高校を志望校に決めました。
-
合格までの道のりを
教えてください成績は全く届いていませんでしたが、憧れを抱いていた八王子東高校を目標にして勉強していました。勉強し始めたころは、英語が壊滅的にできておらず、中学2年生の冬にようやく単語や文法の基礎が身に付いてきました。
中学3年生の合格出陣式で先輩方の合格体験記を聞いて、「自分も本気で志望校合格を目指して頑張ろう」と決意してそれまで以上の勉強に挑戦しました。中学3年生の夏には興学院の夏期講習会や夏期特訓会で同じレベルの志望校を目指す仲間たち勉強をする中で、ライバルとの学力の差や自分自身の努力不足を痛感しました。苦手科目の英語の授業では、周りの仲間たちが簡単に解いている問題が全く解けなくてとてもつらかったです。2学期からは模試が始まりました。初めて受けた模試は、今まで受けてきたどのテストよりも緊張感がありました。模試の結果は散々な結果でしたが、もっともっと頑張っていかなければと前向きな気持ちで勉強に向かうことができました。定期テストでは、それまでの定期テストよりも集中して真剣に勉強に取り組み、目標としていた点数を取ることができました。
八王子東高校を目標にしていましたが、初めて自校作成対策模試を受けた際、英語があまりにも難しくて4点を取ってしまった時の驚きを今でも覚えています。さすがにショックでしたが、周囲の支えもあってもう一度強い気持ちを持って勉強に向かうことができました。その後は英語の得点力を上げようと必死に努力して毎日頑張りました。その結果入試本番では満点に近い点数を取ることができました。
ここまで私のことを支えて、信じて、志望校に対して反対もせず話を聞いてくれた家族には本当に感謝しています。ありがとうございました。喧嘩をしてしまったこともあったけど、最後まで応援してくれ、受験へ送り出してくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 -
高校入試で学んだことを
教えてください私は高校入試で、努力し続けることの大切さ、自分一人ではなく入試には周りの人の力が必要なこと、そして自分の限界を決めつけてはいけないことを学びました。私は中学3年生になった当初、努力し続けることが苦手で頑張ろうと思ったことが長続きしないことが多かったです。しかし、塾で友達と一緒に頑張ったり、先生方に教えてもらったりしたことで努力を続けることができました。そして、自分の限界を自分で決めずに最後まで努力し続けた結果、苦手教科である英語でも高得点が取れるまで成長することができました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いします受験の一年間は自分の思い通りに成績や点数が上がらないこともあると思います。けれど、そこであきらめずに入試当日まで頑張り続けてください。あきらめなければ絶対に点数は上がります。一年間は短くあっという間に過ぎてしまいます。だからこそ一日一日を大切に過ごして勉強や学校生活を頑張ってください。第一志望校合格を目指して、受験当日まで自分自身を信じてやり抜いてください。頑張って努力したことはきっと良い結果になって返ってきます。受験頑張ってください。応援しています。