合格体験記

2025年度

継続することがなによりも大事

進学校

都立日野台

■出身校舎

興学院羽村校

■出身校舎

興学院羽村校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    私が志望校を決めたのは中3の夏でした。それまではその高校についてほとんど知りませんでした。しかし、親の勧めで高校説明会に参加してみたら、雰囲気がとても良く、この高校に入ったら楽しい生活を送ることができると強く感じました。これがきっかけで私はその高校を志望校に決めました。また、その後訪れた高校の文化祭でも先生方と生徒の関係性が良く、学校の設備も整っていて綺麗だと感じ、さらにこの高校に通いたいという気持ちが強くなりました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私は中2の2月に入塾しました。入ったときは全く勉強していなくて、中3の1学期までは周りについていくのに必死でした。夏期講習会では、最初は理社の授業だったので、うまく自分の勉強と合わせて受けることができていました。しかし、途中から私の苦手だった教科である英数の授業に変わると、思うように学習を進めることができないのと同時に、多くの宿題が出され、時には泣いてしまうこともありました。けれど私はこの夏期講習会があったから、英数の基礎を身に付けることができたと思います。
    また、夏期講習会とは別に英数に特化した夏期特訓会でも都立入試に必要なことを学べました。夏期特訓会ではクラス内でテストをし、テストの順位で席が決まっていました。日に日に座席が前に近付いていき、最終日には1位の席に座ることができたのがとても嬉しかったです。夏の一番の思い出となりました。夏に日野台高校を志望校に決めてからは、学校が始まっても塾の勉強と一緒に自主学習を進めていきました。初めて受けた模試はB判定でしたが、それがA判定に変わったときはとても嬉しく、これからも勉強を続けたいと強く感じました。
    時が経ち、冬休みの過去問を解き始めたころ、自分が想像していた点数より高い点数を取ることができ、今まで勉強してきた努力が力になってきたと改めて実感しました。その後、志望校に推薦で合格したときはこの一年間で一番嬉しい瞬間でした。合格したのは、自分の努力のほかに、今まで支えてくれた先生方や両親の存在があったからだと思います。本当にありがとうございました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    私が高校入試で一番学んだことは、継続の大切さです。私は塾に入る中学3年生の1学期までほとんど勉強しておらず、周りについていくのに必死でした。しかし、夏期講習会や夏期特訓会をきっかけに、自主的に学習することが増えました。この自主学習を継続したおかがで、私は模試でA判定を取り、過去問では目標としていた点数を取ることができました。もしこの継続がなければ、私は学力を思うように伸ばせていなかったと思います。そのため私は継続することが何よりも大事だと学びました。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    私は推薦入試で志望校に合格しました。この合格は自分が頑張ったのもあると思いますが、今まで支えてくれた塾の先生方や両親のおかげであると思います。そのため私は支えてくれた方々にすごく感謝しています。そして、これから受験をする人たちには、これから大変なことも多くあると思いますが、あきらめずに頑張ってほしいです。一年間努力をし続ければ、高校での幸せな3年間が待っていると思います。このことを忘れずに頑張ってください。応援しています。