合格体験記

2025年度

受験勉強はフライングを

進学校

都立国分寺

合格校

殖大学第一(特進)

■出身校舎

プリンス進学院玉川上水校

合格校

殖大学第一(特進)

■出身校舎

プリンス進学院玉川上水校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    プリンスに2年生の夏に入塾し、その後の面談がありました。そこで初めて自分の志望校について考えました。そこからは3年生に向けてたくさんの指導会がありました。そして本気で目指そうと決意したのは合格出陣式でした。合格出陣式では、志望校に合格した先輩方の話を聞き、率直にとてもかっこいいなと感じ、先輩方のように志望校に本気で向き合いと思いました。そうした思いを胸に学校見学になど参加して自分の中でここに行きたいと思える高校を見つけることができました。直前まで二つの高校で悩んでいましたが、最終的に国分寺高校を志望校としました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私はプリンスに入る前は勉強の必要性を感じず、ただ面倒くさいなと思っているだけでした。しかし、兄が入塾していたこともあって、プリンスに入ってからは生活が大きく変わりました。特に合格出陣式を経て、私は志望校合格に対して本気で考えるようになりました。それまでは必要性を感じなかった勉強も、自分の中ではなくてはならないものになっていきました。
    3年生になり、周りの雰囲気も受験モードへと変わっていきました。そんな中で、受験の天王山でもある夏休みの夏期講習会・夏期特訓会が始まりました。そこでは、自分自身が体験したことのない一日の勉強量で驚いたのを覚えています。しかし、先生に言われた「全員で乗りきること」を胸に必死に取り組み、無事に終えることができました。夏休みが終わってからは、過去問の演習をひたすらしました。また、模試も始まりました。それらを通して過去問で点数が上がっていき、模試の結果で判定が出るようになり、より勉強に力が入りました。
    しかし、本番が近付くにつれて思うような成果が出ないときもあり、高校のランクを下げることも考えました。そんな中で先生に相談してみて、いろいろな話を聞きながらもずっと言われ続けたことが、「自分自身がどうしたいかが一番大事だ」ということです。私はこの言葉に救われたと思います。最終的に志望校のランクは下げずに出願しました。自分で決めた進路だからこそ本気で向き合うことができ、そして合格することができました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    高校入試で学んだことは目標に向かって努力する過程です。私は受験および人生はゲームのようなものだと思っています。様々な人との出会いの中で経験値をもらいます。それはゲームと同じで、出会う人の中で自分と関係のない人はいません。だからこそ、周りの人、関わった人に感謝するべきだと思っていますし、素直に相手からの経験値を受け取るべきだと思います。また、プリンスの先生が言っていた「受験は結果よりも過程のほうが遥かに大事だ」という言葉も印象に残っています。私は高校入試で周りの人に感謝し、素直に経験値を受け取ること、人生において努力をすることの大切さを学びました。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    プリンスの先生方、学校の先生方、そして両親など、支えてくれた全ての人に感謝したいです。ありがとうございました。後輩へは受験期にしたほうがいいことを教えます。一つは受験勉強のフライングをしてください。勉強を始めるのが早ければ早いだけ有利になります。もう一つは素直になることです。特に両親に対して素直でいてください。両親は誰よりも子供のことを知っていると思います。私も反抗期でなかなか素直になれていませんでしたので人のことは言えませんが、誰に対しても素直でいてください。これは何事にも大切だと思います。受験頑張ってください。応援しています。