合格体験記

2025年度
支えてくれた味方へ感謝の高校受験
進学校
県立相模原
合格校
麻布大学附属(S特進)
■出身校舎
プリンス進学院古淵校
合格校
麻布大学附属(S特進)
■出身校舎
プリンス進学院古淵校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください元々は別の高校が第一志望で、県立相模原高校を志望校にするか悩んではいましたが、「これだ!」という決定的な気持ちもなく、どこへ行きたいかを決めきれずにいました。大きなきっかけは、3年生2学期の内申点の向上でした。3年生の2学期で内申点が3つ上がったので、悩んでいた3校の中で最も内申の割合が大きい相模原高校を第一志望にしました。姉が通っていたこともあり安心感があったのと、学校説明会が生徒主体でとても面白かったのも志望決定の決め手だったと思います。
-
合格までの道のりを
教えてください3年生になるまでは受験に対する意識が弱く、なんとかなるだろうとほどほどに頑張っていました。3年生になって周りが少しずつ受験モードに切り替わっていき、もっと頑張らなくてはいけないと思い始めました。しかし、一応志望校を3つに絞ったり、学校説明会へ行ったりしてみても、心から行きたいと思える高校とは感じず、どこかやる気が出ないまま中途半端に頑張っていました。
そんな中、夏前の模試の数学で、かなり酷い点数を取ってしまい、まずいと思って集中的に数学に取り組みました。そのおかげで、その後の模試では数学の点数が大きく向上していました。その結果を見たとき、「頑張った分だけ、良い結果が返ってくるのは面白いかもしれない」と思い始めました。
それ以降、前よりも勉強に身が入るようになり、3年生の2学期に内申点が3つ上がりました。そこで明確に志望校が決定し、何をすればいいか、何点取れば良いかが見えてきて、母と一緒にやることを決めて毎日コツコツ取り組みました。
1月に入るといよいよ本番が近付いてきたと感じるようになりました。入試の直前に身内の不幸もありましたが、そのときは精神的に踏ん張るところだと思いました。最後の1カ月はやはりしんどいものがありましたが、家族と共に頑張り、無事合格することができました。母は泣いて喜んでくれました。 -
高校入試で学んだことを
教えてください高校入試を通して私が学んだことは、目標の大切さです。私は具体的な志望校が決まるまではあまり頑張りきれずにいました。しかし、志望校が決まってからは、そこに行くためにどれくらいの努力が必要なのか、自分との差がどのくらいなのかがわかるようになり、目標達成のための頑張りに力が入るようになりました。この経験から、自分の現状がどのくらいなのか、何をどう頑張ればいいのかを自覚し、良い結果を出すために目標を決めて、それを心に留めておくことが大切だということがわかりました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いします私を支えてくれた家族、友人、プリンスの先生方にとても感謝しています。家族は、私だけでなく姉の大学受験もあって、きっとすごく大変だったと思います。そんな中、明るく楽しい気持ちで過ごせたことは、本当にありがたかったです。友人とは、学校で話したり、帰り道に話したりすることがすごく心の支えになっていたので、とても感謝しています。また、入試に向けて頑張っているとき、正直自分では無理だと思うこともありましたが、プリンスの先生方が大丈夫と言ってくれたおかげで、最後までやる気を保つことができました。本当にありがとうございました。
後輩の皆さん、受験勉強はしんどいときもありますが、そんなときこそ周りを見て、たくさんの味方がいることを忘れずに頑張ってください。