合格体験記

2025年度

一人で抱え込まず周りの人を頼る

進学校

都立国分寺

合格校

拓殖大学第一(特進)

■出身校舎

プリンス進学院若葉台校

合格校

拓殖大学第一(特進)

■出身校舎

プリンス進学院若葉台校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    中学1年生のときに塾の先生と面談をし、そこで自分の理想とする学校像を伝え、国分寺高校を勧められました。そして、中学3年生で学校見学や文化祭、部活動体験に行ったことで、より「この学校に行きたい」と思えるようになりました。また、私は大学への進学も考えているので、進学実績を見たときに、この学校なら「自分の目標に向かって進める」と思い国分寺高校を志望校に決定しました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私がプリンス進学院に入塾したのは小学5年生です。そのころ山本先生からは「小学校からしっかりと勉強の基盤を作ること・内申点でオール4以上をとること」の大切さを教えていただき、勉強をしていました。その結果、中学生になって初めてのテストではオール4以上を取ることができ、最初のテストとしては比較的高い点数を取ることができていました。中学1年生から中学2年生の夏までは、授業で学習した日のうちに、学校のワークを進め、ノートの暗記を行い、復習をしていました。その努力が実を結び、学力診断テストでは受検をする度に偏差値が上がっていきました。
    中学2年生の夏時点では、国分寺高校の偏差値にも近づいてきていたので「このままいけば合格できる」と思っていました。しかし、そう上手くはいきません。油断から、勉強よりも部活や遊ぶことを優先してしまい、偏差値が少しずつ下がっていってしまったのです。そして、中学3年生になり、周りも受験の意識が高まっていくのに対して、私の勉強への意識は上がらないまま。そして、受験生にとって大切な夏。私はこれまでの遅れを取り返そうと一生懸命に努力しました。しかし、夏が終わった時点では、偏差値は夏前と比べて変わりませんでした。
    一度手を抜いてしまったことを、とても後悔しました。周りの人と比べて「なんで自分だけ…」とも思っていました。模試の結果もC判定やD判定など納得のいく結果は出ず、一度は志望校を変えました。しかし、最後まであきらめたくない気持ちもあり、私は努力を続けました。その結果、内申点は前回よりも「9」も上昇させることができ、国分寺高校合格への希望が再び現れました。そして、12月の模試では、初めてB判定をとることができたのです。
    しかし、偏差値だけでみると十分な数字ではありませんでした。塾の先生に「偏差値を上げるためには何をすればよいか」を徹底的に聞き、毎日過去問を解いて実践をしました。その結果、少しずつ点数が上がっていき、勉強への楽しさや達成感を感じることができました。毎日勉強をする中で自然と自信がついていくことを実感しました。そして、過去問の点数も平均点を超え続けることができ、結果も伴ってきたことでより自信をつけて本番に挑むことができました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    高校入試で学んだことは「最後まであきらめないこと」の重要性です。模試でもS判定やA判定を取ることができず、合格の文字が遠ざかっていくこともありました。しかし、私はそこであきらめず、自分にできることをやり続けました。わからない問題はわかるまで塾の先生に聞いたり、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し解いたりと、自分にできることは精一杯尽くしてきました。その結果、受験本番では自信をもって試験を受けることができました。苦しいときにあきらめなかったことこそが、国分寺高校合格を勝ち取った要因です。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    まずは、両親や塾の先生に感謝をしたいです。両親は、毎日朝早くから夜遅くまで私の勉強の応援をしてくれました。塾の先生は、私が困ったときや悩んでいたときに話を聞いてくれたり、的確なアドバイスをしてくださったりと、心が折れそうになった時に支え続けてくれました。受験生になる後輩に伝えたいことは、「自分一人で抱え込まず、周りの人を頼ること」が重要であることです。自分自身が努力をした上で、周りの友達や家族、学校や塾の先生に相談をすることでより成長できます。これから受験を迎える後輩の皆さん、「最後まであきらめないこと」や「周りの人を頼る」ことで志望校合格を勝ち取ってください!