合格体験記

2025年度
受験は孤独な戦いではない
進学校
都立青山
合格校
帝京大学
桐蔭高校(プログレス)
■出身校舎
プリンス進学院若葉台校
合格校
帝京大学
桐蔭高校(プログレス)
■出身校舎
プリンス進学院若葉台校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください私は初め、ワンランク低い高校を第一志望校に設定していました。その高校に決めた当初は、まだ自分が受験生であるという自覚が薄く、「ある程度の学力がある高校に進学できればいい」というような軽い気持ちでした。しかし、その後のプリンスの先生との面談で、「ワンランク高い高校も見ておいたほうが良い」とアドバイスを受け、青山高校の説明会に行きました。すると、青山高校について知っていくうちに、生徒の自立性や学習設備の充実、学校行事など様々な魅力を感じ、「青山高校に進学したい」と思うようになりました。今になって振り返ってみても、心の底から行きたいと思える高校を第一志望に設定できてとてもよかったと思っています。
-
合格までの道のりを
教えてください私がプリンス進学院に入塾したのは、中学2年生の夏です。そこまでは別の塾に通っていたのですが、苦手な数学の授業にあまりついていけずに塾を探していたところ、プリンス進学院に出会いました。入塾してからは成績も安定して取れていましたが、中学3年生になり、初めて模試を受けたときに焦りを感じました。当時第一志望だった八王子東高校はA判定を取ることができましたが、青山高校はB判定でした。その後の模試でも青山高校の判定はずっとB判定のまま変わらず。期待していたほど点数が取れない自分に少し焦りを感じていました。さらに8月に参加をした夏期特訓会では、周りが自分と同じレベルの志望校であるにもかかわらず、周りよりも問題が解けず、「本当にこのままで受かるのか」と本格的に焦り始めました。
そこから私は意識を改め、受験勉強に本気で取り組み始めました。具体的には、塾・学校の授業の内容を復習することに力を入れました。すると、授業の内容の理解が深まり、勉強が少し楽しくなりました。しかし、その後青山高校の過去問を解き始めてから、私はさらに危機感を覚え始めました。克服したと思っていた数学が全くできていなかったからです。それは、過去問を解くときに必要とされる応用力が身に付いていなかったことが原因でした。私はこのままではいけないと思い、思いきって塾の先生に相談をしました。すると、やるべき教材・計画を丁寧に一緒に考えてくれました。そのおかげで私は本気で勉強と向き合い、だんだんと過去問で点数を取ることができるようになっていきました。最終的に、数学の点数は35点から69点へとアップし、本番では目標である60点以上をとることができました。このように、私は塾の先生方に助けてもらいながら、青山高校合格を勝ち取ることができました。 -
高校入試で学んだことを
教えてください私が高校入試で学んだことは二つあります。一つ目は「演習量」の大切さです。入試本番はとても緊張しましたが、その際に今までたくさん演習を重ねたことを思い出すことで、「あれほど演習を重ねたのだから大丈夫だ」と自信が付き、冷静に入試に臨むことができました。 二つ目は、「計画を立てること」の大切さです。私は元々、計画を立てて勉強をすることが苦手で思い立ったときに勉強をしていました。しかし、計画を立てるようになってからは勉強が順調に進んでいき、余った時間をまた別の勉強に費やすことができるようになるなど、勉強の効率が飛躍的に上がりました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いします塾の先生は、勉強で行き詰まることがあったとき、相談をするといつも具体的な改善策を提示してくれました。そのおかげで、悩みすぎることなく本番まで全力で勉強に励むことができました。本当にありがとうございました。また、後輩たちには伝えたいことがたくさんあるのですが、一番に伝えたいことは「悩むことがあったときは、家族や塾の先生に相談をするべき」ということです。受験は孤独な戦いではありません。周りの人の協力を得ながら、最後まで悔いのないよう頑張ってください。応援しています。