合格体験記

2025年度

最後の最後は自分を信じる

進学校

都立国立

合格校

中央大学附属横浜

■出身校舎

プリンス進学院町田校

合格校

中央大学附属横浜

■出身校舎

プリンス進学院町田校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    私が志望校を国立高校に決めたきっかけは二つあります。一つ目は、学校全体の雰囲気です。見学に行ったとき、全員が挨拶をしてくれたり話しかけたりしてくれる姿を見て、私もこうなりたいと思いました。二つ目は「全部やる、みんなでやる」という校風が自分にピッタリだと感じたからです。周りと協力しつつ、自分自身で困難を乗り越えて成長していくというところにとても魅力を感じました。
    最初は、自校作成校ではない高校を志望していました。しかし、自分が本当に行きたい高校はどこなのかを何回も考え直して、最後は自分の意志で受験校を決定することができたので、良かったです。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私は、小学校6年生の冬から興学社学園に入りました。最初は受験のことについては何も知らず、意識もしていませんでした。しかし、中学1年生のときの統一テストでメダルをもらえたことや、期末テストで高得点を出せたことがとても嬉しく、それでモチベーションが上がったことで勉強が楽しくなっていったことを覚えています。中学2年生になってから、学力診断テストに加えて、ハイレベルテストという難易度が高いテストも始まりました。最初はとても難しく、50点も取れませんでした。しかし、あきらめたくないと思い、復習を大切にしながら勉強に取り組んでいると、だんだんできるようになってきました。自分の実力が向上していく喜びを感じることができました。中学3年生に上がってから、本格的に受験勉強を始めました。
    最初は何から始めたらいいかわからず、苦戦しました。先輩たちからのアドバイスのおかげで、少しずつ受験についてもわかるようになってきました。しかし、現実を見せつけられたのは、夏期特訓会でした。周りのレベルの高さに圧倒され、自分はだめかもしれないと不安な気持ちになりました。時間を見つけたらすぐに単語帳を開いて勉強をしている姿を見て、この人たちと受験で戦うのかと考えたら、もっとやる気を出さないといけないなと思いました。本気を出してその後の夏期講習会、授業に取り組みました。それから、本格的な入試演習が始まりました。入試までに、全ての自校作成校の問題を解ききり、特に国立高校の過去問は3周以上解きました。それが本番での自信につながり、いつも以上に力を発揮することができました。
    合格という文字を見たとき、とても嬉しかったです。合格した人しか見られない桜のイラストも見ることができてよかったです。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    私は高校入試を通して、自分が決めたことは最後まで頑張れるということを改めて理解しました。もし、国立高校ではなく、誰かに決められた高校を志望していたら、途中であきらめていたかもしれません。自分自身で志望校を決めたからこそ、最後まで目標に向かって突き進めたのだと思います。努力をし続ければ、必ず報われます。 また、家族や友達、先生方のおかげでここまで来られたので、その感謝を忘れずに過ごすことが大切だと学びました。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    たくさんの人たちのおかげで合格できました。本当にありがとうございます。最後の最後は自分を信じることも大切です。今までやってきたことを思い出しながら、入試に挑んでください。私は、推薦入試で落ちて悔しい思いをしました。その悔しさをバネにして一般入試に臨みました。その結果合格できたので、皆さんも失敗を次に生かして頑張ってください。また、自習室の主になって、集中しつつ勉強を楽しんでください。次はあなたが自習室の主になってください!