合格体験記

2025年度
粘り強さで合格を勝ち取った
進学校
都立国立
合格校
桐朋
桐蔭学園(プログレス)
桐光学園(SA)
■出身校舎
プリンス進学院町田校
合格校
桐朋
桐蔭学園(プログレス)
桐光学園(SA)
■出身校舎
プリンス進学院町田校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください中学1年生の頃に初めて都立国立高校について知りました。そのときは、「こんな高校があるんだ」くらいにしか思っていませんでした。僕が本当の意味で国立高校に行こうと決意したのは中学3年生の秋でした。以前にも何度か都立国立高校へ高校見学に行っていたのですが、文化祭を見たとき、自分もこんな文化祭をしてみたいと思いました。また、文武両道で自由な校風を取り入れているところが自分に合っていると思ったため、僕は国立高校に行こうと決めました。
-
合格までの道のりを
教えてください僕が本格的に国立高校に向けて受験勉強を始めたのは中学3年生の夏からでした。夏には夏期講習会があり、そこで僕は出された宿題をすべてやりきるということを意識しました。夏期講習会では1年生・2年生の復習を中心に取り組むことができ、自分に力が付いたと思っていました。
9月や10月の都立自校作成対策もぎではずっとC判定であまりいい結果が出せませんでした。しかし、僕は判定がよくなることを信じて勉強を続けました。すると、11月にはB判定、12月には初めてA判定を取ることができました。そして冬期講習会が始まりました。冬期講習会では、様々な高校の過去問を解くことを中心に、いろいろな問題を解いていきました。さらに年末特訓会で、他校舎の生徒と共に模試を受けました。周りの生徒はみんな頭が良さそうに見えて、試験中に焦ったりもしました。しかし、それはとてもいい経験になりました。
これらの体験を通して、自分は成長することができたと思い、1月の都立自校作成対策もぎに挑みました。しかし、緊張して思うように力を出すことができませんでした。案の定、点数は下がり、再びC判定に戻ってしまいました。しかし、僕は国立高校に合格することをあきらめず、その後も勉強に取り組み続けました。そして、本番では無事力を出しきることができ、国立高校に合格することができました。 -
高校入試で学んだことを
教えてください高校入試を通して僕が学んだことは、継続することの大切さと粘り強さです。継続することの大切さは何においても言えることなのですが、勉強においては特に大事になってくると思いました。例えば丸一日勉強をしないで遊んでしまうと、そこから立て直すのはとても大変です。そこで少しでもいいから毎日決めた時間に勉強していれば、勉強が途切れることなく続けることができます。粘り強さも、何においても大切だと言えます。良い判定を出すことができなくても、最後まであきらめず取り組むというその姿勢が大事だと思いました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いします受験は誰のために頑張るものかと問われたら、自分のためだと答えると思います。それは間違っていません。しかし、忘れてはならないのが、自分たちは周りの人に助けてもらいながら勉強をしているということです。親、先生、友達、近所の人など、いろいろな人に支えてもらっています。勉強が忙しくなってくると、焦ったり不安な気持ちで周囲がよく見えなくなってしまったりすることがあるかもしれません。そんなときこそ、周りの人を頼り、感謝の気持ちを持って頑張りましょう。これから受験を迎える皆さんも、頑張ってください。