合格体験記

2025年度

常に後悔のない選択を

進学校

都立国立

合格校

帝京大学
桐蔭学園(プログレス)

■出身校舎

プリンス進学院鶴川校

合格校

帝京大学
桐蔭学園(プログレス)

■出身校舎

プリンス進学院鶴川校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    私が本腰を入れて勉強に取り組み始めたのは中学2年生の夏頃からで、それまでは全くと言っていいほど勉強には取り組んでいませんでした。私が真面目に勉強し始めたきっかけは八王子東高校との出会いだったと思います。自由な校風とキラキラした先輩に憧れ、無我夢中で勉強しました。

    中学3年生になり、夏期講習会も終わった頃、友達と国立高校の文化祭に行きました。行事・勉強・友情と何事にも全力投球な校風に惹かれ、絶対に合格したいと思うようになりました。当時は内申も偏差値も国高の基準値には届いていませんでしたが、今では国高を選んでよかったと心から思っています。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私は合唱部に所属しており、冬まで続いた合唱の練習と勉強を両立することにとても苦しみました。他の人と比べ勉強ができる時間は短く、限られた時間をいかにして使うか、工夫して過ごしていました。

    その中で私が最も意識していたことはスキマ時間の有効活用です。昼休みはもちろん、10分休みや部活が始まるまでのほんの短い時間さえも見逃さずに勉強しました。ズームアップしてみるとほんの些細な時間でも、毎日続けていれば必ず力になると思います。本当のことを言えば休み時間は友達としゃべったり遊んだりしたかったけれど、国高で笑う自分の姿を想像してめげずにやってくることができました。

    模試の結果が悪かったときや成績が思うように伸びなかったときは、友達に相談して不安をなくすように努力しました。大変なときは一人で抱え込まず、吐き出して再出発することも大事だと思います。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    「あきらめや打算からは何も生まれない」のこの言葉は映画監督宮崎駿さんの息子の宮崎吾朗さんの言葉です。私はこの一年間、何事にも妥協せず挑戦し続けてきました。部活はもちろん、自分の現状のレベルよりも高い高校を志望校とし、校内合唱コンの実行委員長などにも挑戦してきました。挑戦したからこそ得られたものは数えきれないほどあり、どんなにつらいときでもあきらめずに頑張れてよかったと心から思います。 たとえ“今”がどんなにつらくても苦しくても、逃げ出したくなっても、努力したらした分、必ず自分に返ってきます。だから自分を信じて、後悔のない選択をしていってほしいです。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    つらいとき、苦しいとき、勉強を辞めたくなったとき、私の周りにはいつも支えてくれる先生、家族、友達がいました。合格できるか不安になったときは先生がいつも励ましてくれたし、塾からの帰りが遅くても家に帰るとお母さんがいつも温かいご飯を作って待ってくれていました。また過去問の点数が悪くて志望校を変えるか本気で悩んだとき、自己採点の結果が悪くて「絶対に落ちた」と思って気持ちが沈んでいたときでも、友達は私を肯定してくれて「絶対大丈夫!!」と最後の最後まで私のことを信じ抜いてくれました。これら一つでも欠けていたら私は合格できなかったと思います。本当に、本当にありがとうございました。

    後輩の皆さんへ。常に後悔のない選択をできるように頑張ってください!応援しています!!頑張れ!!