合格体験記

2025年度

努力し続ければ得意に変えられる

進学校

都立昭和

■出身校舎

興学院拝島校

■出身校舎

興学院拝島校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    私が昭和高校を志望するようになったきっかけは、中学2年生の夏休みに文化祭に参加したことです。文化祭では各クラスが出し物をしており、ストリートダンス部やダンス部が公演を行っていました。私は文化祭での在校生の楽しそうな姿を見て、「この学校に通いたい」と思い、昭和高校を志望するようになりました。また、姉が昭和高校に通っていて、姉から行事や進路、そして学校の様子について聞き、更に強く志望するようになっていきました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私が入塾したのは、小学6年生の終わりごろでした。私は初め英語がとにかく苦手で、小テストでは半分も取れないことが何回もありました。この結果をとても悔しく思い、私は先生方に何度も質問をしたり、家で復習をしたりしました。すると、塾で受けた学力診断テストでは点数が上がっていき、学校の定期テストでも9割を取ることができるようになりました。

    しかし、中学校2年生では点数が伸び悩んだことがありました。そんなときに助けてくれたのは母でした。母がアドバイスをしてくれたり、励ましてくれたりしたことで今まで以上に勉強に時間を費やし、少しずつ点数を安定させることができるようになりました。

    中学3年生になり、初めて模試を受けました。最初の模試では、S判定を取ることができました。初めは順調だったものの、模試を受けていくうちに点数は下がっていき、判定も下がってしまいました。一番ひどいときにはC判定を取ってしまい、あきらめかけたときもありました。しかし、「絶対昭和高校に入る」という強い思いから、今まで以上に勉強と向き合い、基礎からもう一度勉強しました。その結果、最後の模試ではS判定を取ることができてとても安心しました。
    また、推薦入試までには何度も小論文を書いて先生に提出をし、採点をしてもらったり、面接に向けた準備をしたりしました。推薦に向けた対策を念入りにしつつ、一般の勉強もおろそかににしなかったことで、試験にはあまり緊張せずに臨むことができました。そして「合格」の文字を目にしたときには、嬉しさで涙を流しました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    高校入試で学んだことは、最後まであきらめないことの大切さです。私は初めて習う内容を理解することがとても苦手です。そのため初めての文法や解き方を習ったときや、初めて小論文を書いたときにはとても苦戦したのをよく覚えています。だからこそ、私は苦手なことに挑戦していきました。その結果、苦手だったことが得意になり、特に小論文では最も大きく成長できました。初めは苦手なことであっても、あきらめずに努力し続ければ得意に変えられるということを学んだので、大学受験でもこの経験を生かしていきたいと思います

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    つらいときや悩んでいるときに助けてくれたり、いつも行き帰りの送迎をしてくれたりした家族、そしてよき友達でありライバルでもあった塾の仲間がいたおかげで受験を乗り越えることができたのだと思います。それゆえ、家族や友達には感謝の気持ちでいっぱいです。
    また、わからないところをわかるまで教えてくれた水野先生。つらいときでも笑いで前向きにしてくれた長谷部先生。小論文を何度も添削してくれた大島先生。一から丁寧に教えてくれた神山先生。基礎から応用までを身に付けさせてくれた工藤先生。本当にありがとうございました。

    努力は必ず報われます。たくさん努力をして、「合格」を勝ち取ってください。