合格体験記

2025年度

自制心と強い精神力が合格の鍵

進学校

県立薬園台

合格校

日本大学習志野
駒込(特S)

■出身校舎

東大ゼミナール五香校

合格校

日本大学習志野
駒込(特S)

■出身校舎

東大ゼミナール五香校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    薬園台高校を志望校に決めたのは中学3年生の秋頃でした。しかし見学にも行ったことがなく、どんなところなのか、文化祭はどんな感じなのか全く知らない高校を志望校にするのは少し不安でした。面接に向けて薬園台高校を調べていく中でどんどん魅力がわかっていき、入試までには絶対に薬園台高校に合格したいと思うようになっていました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私は勉強に本腰を入れるまでがとても遅かったです。夏休みは部活がまだ続いていて、遅れて塾の授業に来るということも多く、宿題を終わらせることができていない日もありました。苦手教科の数学はなかなか克服することができずに迎えた夏期特訓会。夏期特訓会のクラスはSCクラスで、目指していたSSクラスに入れなかったことで、モチベーションも低くなっていました。しかし、夏期特訓会で先生方からの激励を受け、勉強にも力が入っていき、夏期講習会最後の学力診断テストでは高得点を出し塾内で一番高い点数を取ることができました。
    しかし、夏休みが終わった後、私はまた勉強へのやる気をなくしてしまいました。毎月行われる会場模擬は体調不良で休んでしまうことが多く、合格判定もC判定を取ることが多く、なかなか勉強へのモチベーションが上がっていきませんでした。再び勉強に対するやる気が出てきたのは、私立入試の過去問題集を解き始めた頃です。過去問演習ではその年の合格点がわかっているので、合格するか、合格しないのかということがはっきりとわかります。問題を解けば解く程、焦りを感じ始め、過去問の演習をたくさん行い、解き直しは絶対に行うということを決め、過去問の冊子2冊分、つまり10年分をすべて解ききりました。その努力もあり、私立入試には無事に合格することができました。
    次は公立入試が始まります。私が苦手な教科は理科と数学でした。私は元々内申点が低かったこともあり、理科と数学で点数が取れなければ本当に落ちてしまうという状況でした。そのため、受験間近になると理科と数学の勉強に特に力を入れて問題を解いていました。しかし、なかなか点数にはつながらず、たくさん悩んでいました。
    不安を感じながらも勉強を続けていき入試前日になりました。そこで、急にコツが掴めたような気がして、入試本番では数学がいつもより調子が良く、理科では過去最高得点を取ることができました。たくさん悩んだこともあったけれども、最後まであきらめずに勉強したことが合格につながったのだと思います。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    私が高校入試で学んだことは、自制心を強く持つことと、強い精神力を作ることの大切さです。私は勉強したくない、遊びたいという気持ちがたくさんあり、中3の秋頃までは勉強をサボって遊んでしまうこともありました。しかし私立入試の過去問題を解いていく中で、もっと真剣にならなければならないと思い直し、これまでの怠けたい気持ちに制限をかけ、今まで以上に勉強に打ち込むようになりました。結果、日大習志野高校に合格することができ、そのことからも自制心は大切だということを実感しました。また、過去問題を解いてその結果が悪く、合格点に届いていなかったときにも落ち着いて分析をし、決して感情的にはならないようにすることを心がけました。これらは入試当日にも私を合格へ導いてくれたとても重要な力だと思います。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    今まで一緒に授業を受けてきた仲間たちと、そして授業で教えてくれた先生たちに感謝をしたいです。中学2年生の秋に東大ゼミナールに入塾したときに友達と楽しい授業ができていたため、今日まで塾を続けてこられました。悩んだときには、先生は親身に相談に乗ってくれました。友達は一緒に励まし合いながら勉強を頑張ってくれて、一人で勉強することが嫌いな私に付き合ってくれました。私一人だったら絶対に合格をつかめなかったと思います。今まで本当にありがとうございました。