合格体験記

2025年度

たくさん笑ったり相談できる場所

進学校

県立柏

合格校

流通経済大学付属柏(特進) 

■出身校舎

東大ゼミナール小金原校

合格校

流通経済大学付属柏(特進) 

■出身校舎

東大ゼミナール小金原校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    県立柏高校を志望校にした理由は二つあります。一つ目は、賢い人たちが集まるところで勉強したかったからです。偏差値が全てではありませんが、「偏差値が高い高校ほど、自分は努力することができる」と考えました。私は負けず嫌いなので、「負けたくない」と思えるライバルがいる環境で勉強したいと思いました。二つ目は、文化祭です。文化祭を見に行ったときに先輩方が大きな声で活発に呼び込みをしていました。その姿を見て、「私も県立柏高校に入学して、一緒に文化祭を盛り上げたい」と思うようになりました。志望校を決めるまでは、時には親と意見が異なることもありましたが、本当に行きたいと思える志望校に出会えてよかったです。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私が受験生であることを自覚したのは、中学3年生の夏期講習会でした。朝から夕方まで勉強して、毎日のようにテストがあって、本当に大変でした。しかし、その後の四日間の夏期特訓会で、朝早くから夜遅くまで勉強する習慣が身に付きました。特訓会は毎日宿題があり、解くのも大変で、さらにテストもあったため、休み時間も寸暇を惜しんで勉強し続けました。毎回のテストでは少しずつ順位が上がり、最終日にはクラス3位になれたことが、とても嬉しかったです。努力が結果に繋がる嬉しさを実感することができた夏でした。
    しかし、学校が始まってからは、行事もあって勉強時間が減ってしまいました。このことは今でも後悔しています。それでも、Vもぎや過去問の回数を重ねる中で、弱点を潰すことを徹底し、モノグサを毎日使うと決めて理社の単語暗記を続けました。後悔の残る時間もありますが、そんなときに弱い自分に打ち克ち、努力できたことが合格につながったと思います。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    高校入試を通して学んだことは二つあります。一つ目は、自分で志望校を決めることの大切さです。偏差値が高いからいいというものではなく、自分が高校に入って何を学びたいのか、どのように過ごしたいのかをよく考えて、選ぶことが大切だと思います。二つ目は、努力し続けることの大切さです。結果がなかなか出ず、逃げたくなってしまう瞬間もありました。しかし、そこでやめてしまうと、後になって「あのときやっておけばよかった」と後悔をしてしまいます。努力することも大切ですが、努力し続けることがとても大切であると思っています。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    これまで応援してくれた家族、塾の先生方、本当にありがとうございました。東ゼミでは、勉強のことだけでなく、学校のことや家族のことまで何でも話せて、たくさん笑ったり、相談したりできる場所でした。同じクラスの仲間と、楽しく授業を受けながら切磋琢磨できたことは、志望校合格が果たせた一つの理由です。
    後輩の皆さん、勉強が嫌になって、途中で投げ出したくなることもあると思います。やる・やらないは自由ですが、自分のことのように受験を応援してくれる人たちも、頑張っている仲間もいます。最後まであきらめずに頑張ってくれることを祈っています。