合格体験記

2025年度
常に強い気持ちを持ち続ける
進学校
県立柏
合格校
専修大学松戸(A類)
東洋大学附属牛久(特進)
■出身校舎
東大ゼミナール増尾校
合格校
専修大学松戸(A類)
東洋大学附属牛久(特進)
■出身校舎
東大ゼミナール増尾校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください私が県立柏高校を知ったきっかけは、両親の紹介でした。将来の夢を叶えるために、大学へ進学したいと思っていました。そのため、大学進学率の高い高校を探していました。それから自分で高校のことを調べ、文化祭へ行ってみると、私の求めていることが県立柏高校にはたくさん集まっていました。それは先生方が積極的に生徒に親身になって寄り添っていて、在校生が楽しそうに行事に参加していたことです。私もその中に入って高校生活を充実させたいと思ったため、県立柏高校を志望校として決めました。
-
合格までの道のりを
教えてください私は中学3年生の夏休みに入塾しました。それまでは、水泳を続けていたため、自分から進んで勉強をすることができていませんでした。夏期講習会では周りとの差を痛感しましたが、「負けたくない」という気持ちを強く持ち、水泳で身に付けた「努力する力」を勉強に生かしていきました。その結果、偏差値を10アップさせ、偏差値を60まで上げることができました。
しかし、夏期講習会後には油断をしてしまい、合格判定はS判定からB判定まで下がってしまいました。私は焦りを覚え、とても心配になりました。しかし、そのようなときも、塾の先生や両親は、私を信頼し、応援し続けてくれました。その期待を裏切らないため、また、私自身の夢に近付くために、毎日自習に行き、努力を続けた結果、偏差値は60を超えるまでに上げることができました。
私立受験では、最初は到底無理だと思われた専修大松戸高校に、あきらめることなく挑みました。朝5時頃から、夜12時まで勉強する生活を続けました。何度も自分で作り上げた直しノートを解き、教科書を読みました。その甲斐もあり、私は専修大松戸高校に合格することができました。
これが自信になり、公立受験へと気持ちを切り替えることができた私は、偏差値を落とすことなく勉強に励み続け、過去問大会では、常に合格最低点を上回ることができました。受験当日はこれまでの努力を信じ、楽しみながら受験することができました。合格発表で自分の番号を見つけたときは、本当に安心し、支えてくれた皆への感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。 -
高校入試で学んだことを
教えてください私が高校入試で学んだことは、常に強い気持ちを持つことです。受験の時期は、つらいと感じることが何度もあります。そのときに気持ちが折れてしまうと、思うように力が付いてこなくなってしまうと思います。それを乗り越えるために私が心がけたことは、前向きな言葉を口に出して笑顔でいることです。この心掛けで、自然と勉強に対するモチベーションも生まれていきました。受験当日でも、途中であきらめそうになったときは、心の中で前向きな言葉を自分自身にかけて、強い気持ちを持ち続けました。その結果、第一志望校に合格することができました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いします東ゼミを勧めてくれた両親に、心から感謝しています。東ゼミの先生方、仲間たちに出会えたから、志望校に合格できたのだと思います。
そして、これから受験を迎える後輩の皆さん、勉強を続ける中でたくさんの困難に直面すると思います。しかし、皆さんの周りには、信頼し応援してくれる仲間がたくさんいます。一人で考えることも大切ですが、助けを求めることも大切です。助け合いながら互いに切磋琢磨し、志望校に合格してください。そして何よりも、支えてくれている人たちへの感謝を忘れないでください。県立柏高校で応援しています。頑張ってください。