合格体験記

2025年度
弱い自分に打ち克つために
進学校
県立小金
合格校
駒込(S)
■出身校舎
東大ゼミナール増尾校
合格校
駒込(S)
■出身校舎
東大ゼミナール増尾校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください姉が通っていたことをきっかけに、小金高校に興味を持ちました。最初は漠然とした目標でしたが、総合学科で専門的なことを学べる点や自由で明るい校風に強く惹かれ、「絶対に小金高校に通いたい」と思うようになりました。また、文化祭に訪れた際には、生徒主体で楽しんでいる姿がとても印象的でした。さらに、大学進学率も高く、「メリハリのある小金高校で、私も先輩たちのような高校生活を送りたい」と考えるようになりました。
-
合格までの道のりを
教えてください私は、中学校で吹奏楽部に所属していました。私が所属している吹奏楽部は毎年、全国大会に出場していました。そのため、長時間部活動の練習があり、毎日勉強時間を確保するのはとても難しかったです。中3の夏期講習会では、周りが朝から勉強している中、部活動に時間を取られて夜の数時間しか勉強できませんでした。
このような生活で夏を過ごしたので、夏期講習会後の成績は下がっていました。しかし、周りは皆成績が上がっていたので、とても不安になりました。部活動によって勉強時間が取られてしまうのは仕方のないことでしたが、成績が上げられなかった悔しさが大きく、焦りを感じました。その後は部活動で最後の大会を終え、これまでに比べて勉強に時間を割くことができるようになったものの、「勉強時間が増える=すぐに成績が伸びる」というわけではありませんでした。勉強時間を増やしても模試での結果にはつながらず、C判定よりも良い判定を取れたことはありませんでした。
そのようなとき塾長と面談をし、「自分自身を疑わないこと」、「腐らずにやり切ること」を心に決めました。弱い自分に打ち克つために、ラスト1カ月、本気で理科と社会の点数向上に力を注ぎました。このおかげで、受験4日前に受けた模試では、理社の偏差値が5UPしていました。このことが自信となり、当日は落ち着いて、自信を持って受験することができました。合格発表の日、自分の番号を見つけることができた瞬間は、今までの努力が報われてよかったという気持ちと、支えてくれた人への感謝の気持ちでいっぱいになりました。 -
高校入試で学んだことを
教えてください私が高校入試を通じて学んだことは三つあります。一つ目は、「覚悟を決めることの大切さ」です。私は、初め点数が40点程足りていませんでした。しかし、小金高校に絶対に合格するという覚悟を決めることができたからこそ、受験を乗り越えることができたと思います。二つ目は、「自分を信じること」です。勉強で行き詰まってしまったときでも、自分を信じて粘り強く取り組みました。三つ目は「周りの人への感謝」です。私が東ゼミで勉強することができたのは、両親や先生方のおかげです。たくさんの人に支えられて、自分を成長させることができました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いします毎日送り迎えをしてくれた両親、楽しく勉強させてくれた先生方、そして共に励まし合った仲間がいてくれたから、最後まで受験生活を走りきれたと思います。本当にありがとうございました。
受験生活は苦しくて、つらいことのほうが多いと思います。しかし、自分を信じて最後までやりきってほしいです。また。皆さんは一人ではありません。たくさんの心強い仲間が支えてくれます。その人への感謝を忘れずに、自分が納得できる受験生活にしてください。応援しています。