合格体験記

2025年度
両親の応援で頑張れた受験勉強
進学校
都立昭和
合格校
明星(MGS)
■出身校舎
興学院拝島校
合格校
明星(MGS)
■出身校舎
興学院拝島校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください私は部活動の先輩が昭和高校を志望していると聞き、この学校に興味を持ちました。最初は、校舎が綺麗で家からも近く通いやすいという理由で、なんとなく第一志望にしていました。しかし、文化祭に参加したときに、在校生の方々がとても楽しそうにしている姿を見て、自分も先輩たちのようになりたいと感じ、昭和高校に行きたいと強く思うようになりました。高い倍率や合格基準点を見て志望校を変えるか迷ったこともありましたが、文化祭のことを思い出し、「絶対に昭和高校に行く!」という思いで、最後まで志望校を変えずに頑張ることができました。
-
合格までの道のりを
教えてください1年生の頃は、定期テストのときも提出物しかやらずにゲームとサッカーばかりをしていました。しかし、1年生の学年末テストで散々な結果を取ったことで危機感を持ち、興学院に入ることを決めました。2年生の頃は1年生の頃に比べて机に向かう時間が格段に増えましたが、偏差値はなかなか安定せず上がったり下がったりを繰り返していました。3年生になると周りの同級生たちも受験を意識し出し、自分も負けていられないと思い勉強に対して真剣に向き合うようになりました。
夏休みに入り夏期講習会が始まりました。夏期講習会は地獄のような日々でした。午前中に前日の宿題を済ませ、午後は塾に行き、そして次の日にまた宿題をするという、今までとは打って変わって一日中勉強に追われる日々を過ごしました。「もう勉強をしたくない。やめたい」という思うこともありましたが、両親の「一度やると決めたことは最後までやりきりなさい」という言葉のおかげで頑張りきることができ、自分の中に自信が生まれました。
しかし、模試の判定は常にB判定やC判定であり、徐々に自信がなくなっていきました。そんなときも興学院の先生方は、まだ入試まで時間があると声をかけてくださり、私自身も前を向くことができるようになりました。冬休みに入り冬期講習会が始まると、本格的に入試対策が始まりました。着実に力が付いていることを実感し、勉強が楽しくなりました。そして、1月の最後の模試ではA判定を取ることができました。
それでも自信を持ちきれず志望校を下げるか迷っていると、先生方が「昭和高校に行くために頑張ってきたんでしょ!」と背中を押してくれました。合格発表当日は前日から寝付けずそわそわしていました。合格の文字を見たときには安心したと同時に人生で一番の嬉し涙を流しました。 -
高校入試で学んだことを
教えてください私は高校入試を通して努力は決して無駄にならないことを学びました。今まで生きてきた中で一番勉強をした時期でした。また、自分の成長を強く感じる時期でもありました。勉強をすればするほど、解ける問題が増えました。努力はやった分だけしっかり自分に返ってくるということを強く実感することができました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いします興学院の先生方や学校の先生方、友人たち、両親には感謝してもしきれません。興学院の先生方は勉強の方法や点数の取り方、入試問題の解き方など様々なことを詳しく教えてくれました。両親はあまり口を出さず、私のやりたいようにやらせてくれました。そして、一緒に切磋琢磨し合える友人がいたからこそ、最後まで逃げ出さずに頑張ることができました。
後輩の皆さん、身の回りの方々への感謝の気持ちを忘れずに、「今」を大切にして頑張ってください。