合格体験記

2025年度

競い合ってくれた仲間たちのおかげ

進学校

県立鎌ヶ谷

合格校

麗澤(叡智S特進)
東洋大学附属牛久(グローバル)

■出身校舎

東大ゼミナール増尾校

合格校

麗澤(叡智S特進)
東洋大学附属牛久(グローバル)

■出身校舎

東大ゼミナール増尾校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    文化祭や学校見学に行き、鎌ヶ谷高校の先輩方の行事に取り組む姿が楽しそうだったことや、東ゼミのミニ進学フェアで実際に先輩方とお話する機会に、たくさんの魅力を伝えていただいたことで、「鎌ヶ谷高校なら3年間の高校生活を充実したものにできる」と確信しました。また、東ゼミの同じクラスの仲間も鎌ヶ谷高校を志望していたので、「一緒に同じ高校に受かりたい」「絶対に負けたくない」という思いがあり、鎌ヶ谷高校を第一志望校にするという決意が固まりました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    入塾するまでの私は、「自分は勉強ができる」「高校入試も少し頑張れば良い高校に行ける」と自分の実力を過信していました。しかし、中2の冬に入塾してから、その考えは全て変わりました。授業で、当たり前のように周りが答えていることが自分には全く答えられなかったり、得意教科だと思っていた英語でも圧倒的な差を見せつけられたりしました。そのとき、スマホばかり触って何もしてこなかった今までの自分にひどく怒りを感じました。そこからは、部活の合間を縫って塾に行き、勉強するようにしました。しかし、それも長くは続かず、自分の意志の弱さを感じました。

    本当に自分を変えるきっかけとなったのは、中3の夏に参加した特別学習指導会です。そこでは、「意志」、「覚悟」の大切さや「努力を続けることでいつか必ず報われる」ということを学びました。そこからは人より何倍も努力したり、周りが自分より速いスピードで成長していたとしても、「他人は他人、自分は自分」と言い聞かせて行動し続けたり、入試本番で自分を信じるための努力を重ねていきました。
    模試ではなかなか結果が出ず、何度もあきらめそうになりました。同じ教室の仲間との差を感じ、つらいときもありました。しかし、塾長からいただいた「一喜一憂しない」という言葉を胸に刻み、残りの時間を大切にしていきました。

    不安がなくなることは最後までありませんでした。しかし、受験当日は、誰よりも自分が努力したと信じ、東ゼミの先生方や支えてくれた家族、一緒に切磋琢磨してくれた仲間を思い出しながら、自分の持っている力を出しきることができました。合格発表当日、自分の番号を見つけた時には、涙が止まりませんでした。そして、ここまで自分を支えてきてくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    私が高校入試を通じて学んだことは三つあります。一つ目は、「自信を持つこと」です。一番簡単そうに思えて、一番難しいことだと思います。どれだけ自分を律することができるかで大きく変わってくると思います。二つ目は、「ポジティブでいること」です。模試の結果が悪く、落ち込むこともあると思います。しかし、それは過程です。その失敗を次に生かそうとする前向きな気持ちを持ち、すぐに切り替えて行動することが合格への近道だと思います。三つ目は、「感謝」です。塾に通わせてくれていること、朝から晩まで勉強に集中できる環境にいられることなど、当たり前かのように感じる一つ一つのことがたくさんの支えてくれる大人のおかげで成り立っていることを忘れず、感謝を伝えることが大切だと思いました。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    自分が最後まで目標を貫けたのは、支えてくれた両親、先生方、そして、競い合ってくれた東ゼミの仲間たちのおかげです。本当にありがとうございました。
    これから受験を迎える皆さんへ、覚悟を持つこと、意志を貫くこと、自分に打ち勝ち、行動し続けること、どんなことでもそれを結果に結び付けるのはあなた次第です。この一年間これ以上ないほどの努力をしてみてください。その努力が結び付き、合格をつかみ取ることができた瞬間の感動、そして、支えてきてくれた人たちの喜んでくれる姿はきっと一生の宝物になると思います。
    どんな状況でも前を向き、歩みを止めないでください。その先にはきっと“合格”の二文字があなたを待っています。