合格体験記

2025年度

たくさんの人が支えてくれている

進学校

県立柏南

合格校

東洋大学附属牛久(グローバル)

■出身校舎

東大ゼミナール増尾校

合格校

東洋大学附属牛久(グローバル)

■出身校舎

東大ゼミナール増尾校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    私が柏南高校を志望校に決めたきっかけは、柏南高校の部活動に興味を持ったことです。柏南高校は、部活動が盛んであると同時に、勉学にも力を入れていることを知り、私の中で「柏南高校に通いたい」という気持ちが大きくなりました。文化祭や部活動の見学をした際には、先輩方の全力で楽しんでいる姿が印象的で、見学に行った私にも、優しく接してくれました。それからは、「私も先輩方のようになりたい」と思い、柏南高校を志望校に決定しました。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    私は中3の夏期講習会後、偏差値が思うように上がりませんでした。なぜなら、夏前に自習に行く回数が減ってしまっていたからです。このままでは志望校に合格することはできないと思い、2学期からは自習室を有効に活用していくようにしました。それでも自分に対する甘えが出てしまい、模試の判定はBかCのまま上がることはなく、伸び悩んでいました。あきらめようとする気持ちが頭を過ることもありましたが、スマホの使用時間や朝や夜の家での過ごし方などを工夫して勉強に取り組む努力を続けました。
    そして、冬期講習会が始まりました。冬期講習会の年末入試対策では、理社の勉強に力を注ぎました。年末入試対策では、理科の面白さや社会の勉強方法を数多く教えていただき、その後の勉強がとても楽しく感じられました。公立入試までの残り時間が迫り、焦る気持ちもありましたが、毎週出される課題を着実にやりこなし、偏差値は上がり続けました。そして、最後まであきらめずに勉強をし、合格を果たすことができました。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    私が高校入試で学んだことは、二つあります。一つ目は、早いうちから勉強に取り組む大切さです。私は夏の勉強量が周りより少なく、偏差値に伸び悩み、後になって苦労することが多くありました。二つ目は、本番を想定して、模試や過去問大会に臨む大切さです。私は入試の当日で、あまり緊張せず、いつも通り試験に臨むことができました。これは、普段から緊張感をもって取り組んだことで、本番では落ち着いて自分の力を発揮することができたからです。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    受験では、様々な人に支えられました。特に、両親は私のために朝早く起きてお弁当を作ってくれたり、塾の送り迎えをしてくれたりしました。また、友達とは互いに支え合い、最後まで一緒に頑張りきることができました。塾の先生は、自分の苦手をなくすために、課題を出してくれたり、優しくわかりやすく教えてくれたりしました。また、朝早くから夜遅くまで塾を開けてくださり、私たちが少しでも多く勉強できる環境を整えてくださいました。
    たくさんの人が私たち受験生を支えてくれています。感謝の気持ちを忘れず、頑張ってください。