合格体験記

2025年度
本気の覚悟で自分は変われた
進学校
都立駒場
合格校
日本大学第三
■出身校舎
プリンス進学院町田校
合格校
日本大学第三
■出身校舎
プリンス進学院町田校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください中2の春に、中学校や興学社学園の先生から興味のある高校について調べてみるように勧められました。私は小さい頃からサッカーをしていて、高校ではサッカー部の活動に全力で打ち込み、勉強にも一生懸命で、それに加えて学校行事にも力を注ぐというような学校生活を送りたかったため、それらの条件で高校を探していく中で駒場高校を知りました。そこからは駒場高校について調べていくにつれて興味が湧き、中2の夏あたりから駒場合格を目指して勉強し始めました。
受験当日までの間、様々な紆余曲折がありましたが、何とか最後まで志望校合格に向けて走りきることができました。 -
合格までの道のりを
教えてください私は中2の中頃から駒場を目指し始めましたが、勉強に対してなかなか本気になれず、中2の終わりまでの間、学力診断テストで合格点に到達することはありませんでした。中3になり、少し意識を変えて、勉強を始めましたが、1学期の通知表は駒場合格には少し物足りないものでした。
すぐに夏休み、勉強漬けの毎日が始まりました。親や塾の先生は当然必死でしたが、その頃の私の心の中には「今の成績では駒場はなかなか難しそうだし、駒場が無理でも、志望校は下げればいい」という気持ちがありました。そのため、夏期講習会は時間だけが過ぎ、周囲との差も大きく開きました。9月になり初めての模試ではC判定を取りました。
それでもショックは受けず、「そりゃあそうか」と思うだけでした。そのまま月日がたち、11月の模試ではついにD判定を取ってしまい、ちょうどそのタイミングで塾長の木川先生と面談をしました。そこで先生からは「志望校合格に向けて本気で勉強ができているか」聞かれ、自分の今までの行いが情けなくなってきました。それと同時に、「自分は絶対に駒場に合格する」という覚悟がそこで初めて生まれました。
そこからは今、自分ができることを一日一日積み重ねました。そして1月の模試ではようやくB判定を取り、それを弾みに入試の日まで勉強し続けました。迎えた入試当日、今までやってきたことは出しきれた思いでした。合格発表の日、パソコンの画面を見ると、そこには合格の二文字がありました。本当に多くの人に支えられてつかみ取った合格は、今までの人生で最も嬉しかったです。 -
高校入試で学んだことを
教えてください私は高校入試で、あきらめずに続けることの大切さを学びました。受験では、結果が出るまで先行きが見えず、とてもつらかったです。しかし、それでも前進し続けたから、私は志望校に合格できたのだと思っています。また、私自身の失敗から、受験においてフライングはないため、目標を決めたら、そこへ向けて早くから勉強を進めてくことが重要であり、先にした努力が後の自分を助けてくれるということも学びました。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いしますこの3年間の支えがなければ、きっと僕は駒場高校を受験することすら不可能だったと思います。本当にありがとうございました。
また、これから受験を経験することになる皆さんは、一日一日を無駄にせず、毎日何事にも全力で頑張ってください!きっと努力をすればするほど、多くの気付きがあります。特に中3は、悩むことも多く、毎日大変だと思いますが、大変なときの努力こそが、自分自身のためになると思うので、ぜひ頑張ってください。応援しています。