合格体験記

2025年度
苦しい経験が私を支えてくれた
進学校
県立船橋
合格校
専修大学松戸(E類)
八千代松陰(AEM)
■出身校舎
東大ゼミナール八千代緑が丘校
合格校
専修大学松戸(E類)
八千代松陰(AEM)
■出身校舎
東大ゼミナール八千代緑が丘校
-
志望校を決めた経緯を
教えてください私が志望校を県立船橋高校に決めたのは、県立船橋高校の先輩方に憧れたからです。私は公立、私立高校をいくつも見学しましたが、なかなか「本当に通いたい」と思える高校を見つけることができずにいました。当時、私は「自分が行きたい思える高校に巡り合うことはできないのではないか」と不安を感じました。しかし、県立船橋高校を訪問した日、私の不安はすぐに吹き飛ばされました。
「偏差値の高さ」に魅力を感じて訪問を決めた私ですが、高校を出るころには偏差値なんてどうでもいいくらいに県立船橋高校のことを好きになっていました。そこに通う先輩方の笑顔があまりにも素敵なものだったのです。自分に対しての自信や誇り、そして県立船橋での生活を心から楽しんでいることが伝わってくるような、そんな素敵な笑顔だったのです。私もこんな笑顔になってみたいと心から思い、その日から県立船橋高校は私の志望校となったのです。 -
合格までの道のりを
教えてください志望校を決めたものの私は自分自身が漫然と日々を過ごしているように感じていました。しかし、そんな私が強く受験生であることを意識したのは「夏期特訓会」でした。
4日間の夏期特訓会は毎日、テストの点数で座席の変更があります。初日の小テストの結果は自分の想像以上の結果で「明日からも頑張ろう」と意気揚々と私は家路につきました。誰にも負けたくなくて睡眠時間を削って勉強しました。しかし勉強すればするほど、わからない問題があり、そのことが私を何度も何度も不安にさせました。その一方で、これほど勉強したのだから大丈夫と思っている自分もいました。しかし翌日受けたテストの点数はゼロ点。今まで取ったことのない点数でした。周りの友達は自分とは比べ物にならないくらい良い点数でした。「努力したのに何故だろう」というフレーズが頭の中をぐるぐるし「私には才能がないのかな…」と思いました。
それでも、まだ特訓会は続きます。次のテストもやってきます。もっと頑張らなくてはいけない…と思ってさらに睡眠時間を削り勉強しました。そうして迎えた3回目のテスト。問題用紙を開くとなぜか頭の中が真っ白になって問題文が読めなくなりました。時間だけが過ぎ3回目のテストの結果も散々でした。「努力したってだめなんだ、やっぱり私はできない子なんだ」と私は思いました。もやもやした思いを抱えたまま迎えた4回目のテスト。しかし私の予想に反して、その結果は自分でも驚くくらい良いものでした。
「もしかしたら今までの努力は無駄ではなかったのかもしれない」と私が初めて思えた瞬間でした。その経験は自分に自信を持てずにいた私にとって大きな財産となりました。冬が近付き、理由もわからず涙が流れてしまうこと、「もうだめなんだ」と私は何度も思いました。しかし、この経験が私を最後まで支えてくれました。もちろん、それだけではありません。あの苦しかった高校入試を私が乗りきることができたのは大好きな塾の先生たち、そして友達が塾に行くといつも笑顔で私を出迎えてくれたからでした。 -
高校入試で学んだことを
教えてください私が高校入試で学んだことは「努力は人を裏切らない」ということです。そして「努力をしていることを見守ってくれている人」が必ずどこかにいるということです。公立入試の前日に塾長からもらった手紙の中には「頑張り屋なあなたを応援しています」と書かれていました。それを見て私の努力を見てくれている人がいることに私は初めて気付いたのです。 今では私は「努力が大好きなんだ」と何の迷いもなく言うことができます。努力をした自分はそうでない自分よりも格好良いこと、そして努力している自分を見守ってくれている人がいるということを私は、この高校入試から学んだからです。
-
支えてくれた人や後輩への
メッセージをお願いしますいままでたくさん迷惑をかけたお母さん、お父さん、ありがとう。受験の前は全く二人と話さずにさみしい思いをさせてしまって、ごめんなさい。私が県立船橋高校に合格したとき、まるで自分のことみたいに泣いてくれてありがとう。
こんな私に勉強を教えてくれた東ゼミの先生たち、本当にありがとうございます。先生たちに出会えたから私は勉強することが大好きになりました。東ゼミで過ごした時間は本当に楽しく、かけがえのない時間でした。今までに本当にありがとうございました。受験生になりつらかったですが、そんな日々も私にとっては大切な宝物です。
後輩の皆さんもつらくても絶対に勉強したほうがいいと私は思います。たくさん勉強したら、した分だけ勉強のことを好きになれます。努力が実るかどうかは誰にもわからないけれど、努力をすれば何かが変わるはずです。塾の先生、友達、そして両親のことを信じて頑張ってください。