合格体験記

2025年度

素晴らしい先生、友人との出会い

進学校

県立薬園台

合格校

日本大学習志野
八千代松陰(IGS)

■出身校舎

東大ゼミナール八千代緑が丘校

合格校

日本大学習志野
八千代松陰(IGS)

■出身校舎

東大ゼミナール八千代緑が丘校

  • 志望校を決めた経緯を
    教えてください

    入塾当初、私は「自分の偏差値で行けるであろう高校」を第一志望にしていました。東大ゼミナールに入塾してから偏差値が上昇し始めたことがきっかけとなり、改めて志望校を考えるようになりました。高校見学や塾の先生との面談を通して曖昧だった私の「理想の高校生活」が具体的になっていくのを強く感じました。
    私は「勉強だけではなく部活動も学校行事も楽しめる学校生活」が自分の理想であることに気が付きました。周囲の評判から私は薬園台高校の文化祭に参加しました。そのときに「行けたらいいな」という願望が「何としてもここに行きたい」という強い動機に変化したことを私は今でも覚えています。

  • 合格までの道のりを
    教えてください

    数学の授業は今までに経験したことのないハイレベルなもので、入塾当初、私は全くついていくことができませんでした。私は完璧主義なところがあり、とても屈辱的な気持ちになったことを今でも覚えています。それがきっかけで数学のテキストを徹底的にマスターしました。わからない問題があったときは塾の先生にすぐに質問し、一つ一つの解法を頭にいれていきました。
    その成果はしばらくしてから如実に表れるようになりました。難解だったはずの授業が頭の中にすらすらと入ってくるのです。他の教科も順調に偏差値が上がり、5教科総合での偏差値はぐんぐん上昇していくことを感じた中3の1学期でした。夏期講習会では数学と理科の問題難易度が一気に上がり苦戦を強いられましたが、1学期で身に付けた勉強の仕方はここでも通用しました。夏期特訓会でも難しい問題に挑戦し続けましたが、難しい問題に取り組むことへの醍醐味を感じることのできた夏でした。

    2学期は思うように成績が上がらず苦しい期間もありましたが、夏で身に付けた基礎力のおかげで公立過去問、私立の過去問に取り組むことができました。冬休みが明けると、いよいよ入試が始まりました。私立高校では受験した全ての学校で合格をすることができ、そのことが私のさらなる自信となってくれました。公立入試の前は受験校に向けて何度も何度も身内と塾の先生と話し合いを重ねましたが、この時間が私の志望校への思いをさらに高めてくれたように思います。「合格」の二文字を目にしたとき、私はとても嬉しかったです。

  • 高校入試で学んだことを
    教えてください

    私が高校入試で学んだことは二つあります。一つは、自分がいかに凡人であるか…ということです。同じクラスには私よりもはるかに偏差値の高い友人がいました。しかし、選抜生統一模試に参加すると、その友人よりもさらに高得点を取っている人がいました。決して傲慢になってはいけないことを私は高校入試から学びました。もう一つは「周囲の人たちへの感謝の気持ちを持つことの大切さ」です。東大ゼミナールに入塾して私は、素晴らしい先生たちと友人に出会いました。そういった環境だからこそ最後まで勉強をやり通せたのだと私は思います。高校入試を後悔ないものにできたのは周りの人たちの応援があったからこそです。

  • 支えてくれた人や後輩への
    メッセージをお願いします

    高校入試は大変でしたが、合格を勝ち取ることができ、私は本当に嬉しいです。私の周りにいて、私のことを応援してくれた全ての人に感謝しています。本当にありがとうございます。
    勉強というのは「二次関数」のようなものです。始めはやってもやっても上がらない時期もあります、しかし努力を重ねることで信じられないほど成績が急上昇するときが必ずやってきます。つらいときや苦しいときがあるはずですが、皆さんも頑張ってください、心から応援しています。