2025.11.04
『勉強が楽しい!』を育むには?小学生のうちから勉強を楽しくする方法を解説します

「子供が勉強せず、成績が悪い」「家庭学習や宿題をしない」といったことでお悩みの親御さんの方の中には「このままでは、子供の将来が心配」と感じる方も少なくありません。宿題を自ら進んで行ったり、学校の成績が良かったりする子供がいる一方で、我が子が勉強嫌いであることに焦りや不安を感じていませんか。子供が勉強嫌いとなっている原因を知り対策をしていきましょう。
今回の記事では、勉強が楽しくない・楽しいと感じる原因や理由をそれぞれ解説します。小学生のうちから勉強が楽しくなることで得られるメリットも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
なぜ勉強を楽しくないと感じるのか

勉強が楽しいと感じる子供がいる一方で、なぜ勉強は楽しくないと感じる子供もいるのでしょうか。勉強が嫌いになったり、やる気がなくなったりする原因や理由を順に解説します。
わからないと苦痛に感じてしまう
勉強が楽しくない理由のひとつとして、まず挙げられるのが勉強している内容を理解できない、わからないということです。学校の授業の内容が難しく理解できない、または子供のペースと合っていない場合、当然ですが内容がわからないまま授業は進んでいきます。子供にとってはわからないことを聞かされているだけなので当然授業に対するやる気はなくなり、勉強はつまらないと感じやすくなるでしょう。
さらに、わからないところをわからないままにしてしまい、そのままどんどん授業内容は先に進んでしまいます。自分のレベルと授業のレベルがあっていないことで、より勉強が嫌いになってしまう悪循環となることも多いです。
成果が見えにくく達成感を得られない
勉強をしてもすぐに結果は出ません。毎日自宅学習をしてもテストの点数が悪かったり、宿題をきちんと出しても成績が悪かったりといったこともあるかもしれません。毎日コツコツ勉強をすることで、少しずつテストの点数や成績に反映されていきますが、子供の場合目に見える成果がないとモチベーションが下がりやすくなります。
勉強をしていても成果が出ないと、特に小学生の子供は「勉強をやらされている」「何のために勉強をしているのかがわからない」といった気持ちを持ちやすくなります。成功体験や成果が出ないことで、勉強そのものが楽しくない、やっても意味がないと感じてしまう子供も多いです。
勉強を楽しく感じられるのはなぜ?

勉強がつまらない、やる気がないと感じている子供でも、何かのきっかけで勉強が好き、楽しいと感じることがあります。子供が勉強を楽しく感じられる具体的な理由を解説します。
身近なことと学習内容がつながっている
勉強によって身につけた知識が、日常生活のなかでつながっている、役に立つと感じたときに勉強が楽しくなります。たとえば日本の都道府県のことを学べば、自分が住んでいる地域や隣の地域のことを知るきっかけになったり、歴史や自然科学で学んだ内容が、ゲームや漫画、映画の中に出てきたりといったこともあります。特に日常生活や子供が興味のある分野、趣味と学習内容が結びつくと、特定分野の勉強に対して興味を持ちやすいと言えるでしょう。
さらに、自分が興味のある分野について「もっと知りたい」と感じる、知的好奇心が刺激されるきっかけとなります。知的好奇心が刺激されると、知らないことを調べたり、新しい知識を得たりなどの勉強の過程そのものに楽しさを感じるようになるため、自然と勉強そのものをおもしろいと思うようになるでしょう。
学習の目的や意味を理解している
勉強をすることへの目的や意味を理解していれば、勉強をすること自体に意義を持ち、子供も主体的に勉強へ取り組むようになります。たとえば将来なりたい職業や具体的な進学先が決まっていて、それを達成するために必要な勉強であることを理解していれば、子供は夢を叶えるために勉強へ意欲的になります。
勉強をして、わからなかったことが理解できたり、テストの成績が上がったりといった成功体験を積むことも、子供の自信や達成感につながります。成功体験を積むこと自体が楽しくなると、さらに学習意欲がわき勉強に取り組むようになる、好循環が生まれやすいでしょう。
勉強を楽しめるようになることによるメリットとは

勉強を楽しめるようになることで、子供本人にもたくさんのメリットがあります。具体的なメリットを順に解説します。
学習効果が格段に向上する
勉強が楽しいと感じる人は、勉強する過程そのものも楽しいと感じています。自分の興味のある分野の知識が増えることを楽しみながら学ぶことで、集中力や記憶の定着率の向上にもつながり、勉強の効果もさらに上がります。効率的に勉強ができるようになるため、勉強への取り組みが成果につながりやすく、成績も伸びやすいです。
また、勉強そのものが楽しいことで自分から「もっと知りたい」「もう少しやってみよう」と思うようになるため、学習時間も増えやすい傾向にあります。
自立した学習習慣が身に付く
勉強が楽しいと感じることで、自分の意思で勉強へ取り組める「自律学習」の土台ができます。勉強をやらされている、と感じている間は子供本人の主体的な学びにはつなげられません。自律学習が身につけられれば、小学生の間はもちろん、その先も主体的に学び続ける力になり、高校や大学受験、社会人になったあとのスキルアップにも役立ちます。
自律学習の力によって勉強を続けることで、勉強の成果による成功体験を得やすくなります。自己成長や目標達成の喜びを実感できるため、より高いレベルへ挑戦する力や自己肯定感の向上にもつながるでしょう。
興学社学園グループで小学生のうちから学ぶ力を伸ばしてみませんか?
勉強を楽しくない、楽しいと感じる原因や理由とともに、勉強を楽しく感じることで得られるメリットを解説しました。勉強を楽しくないと感じる背景には原因があります。まずは子供が勉強を理解できる基礎固めをしたり、勉強をする目的や意義を教えたりして、勉強へのやる気を少しずつ高めていきましょう。
子供がなかなか勉強しない、家庭学習の習慣が身につかない、とお悩みで塾通いをご検討中の親御さんにおすすめするのが「興学社学園グループ」です。興学社学園グループでは、小学生のうちから好奇心を刺激し、学ぶ力を伸ばすためのさまざまなイベントをご用意しています。
たとえば興学社学園グループの算数トレーニングでは、小学生の算数の時点から徹底的にトレーニングを行うことで、中学生で学ぶ数学が苦手にならないような学習効果を提供しています。ぜひ興学社学園グループで小学生のうちから勉強を楽しめる土台作りをしてみませんか?
                
              


